ラブピープラネットが取り扱わない15成分、15chemicals we avoid
7.ラウリル硫酸ナトリウム(SLS) / ラウリル硫酸TEA
1)用途: 
洗浄剤、発泡剤
シャンプーからリキッドソープ、歯磨き、さらには洗剤まで様々な日用品の洗浄成分として配合されている合成界面活性剤です。

2)懸念: 
最も頻繁に目の炎症の原因となるシャンプーの成分と言われています*1。角膜にたやすく浸透し、目のタンパク質を変質させて悪影響を与える危険性が指摘されています*2。特に子供の場合はその影響を受けやすいという報告もあります*3。

また、角質にダメージを与え、皮膚に浸透し皮膚炎の原因になると言われています*4。 SLSは歯磨きペーストの発泡剤として最も頻繁に使われています。SLSは口腔内の粘膜を刺激し、潰瘍性口内炎(アフタ性口内炎)の再発を促すリスクがあります*5。 歯磨きをした後に味が変わってしまうのはSLSが味蕾(味を感じる場所)に損傷を与えるためと言われています。

参考文献 
*1) Boulanger, B., Peck, A.M., Schnoor, J.L., Hornbuckle, K.C. Mass budget of perfluorooctane surfactants in Lake Ontario. Environ. Sci. Technol. 2005;39:74-79.
*2)NICNAS - Sodium Lauryl Sulfate
*3) Clayton RM, Green K, Wilson M, Zehir A, Jack J, Searle L. The penetration of detergents into adult and infant eye. Food Chem Toxicol., 1985;23(2):239-46.
*4) Marla Smithwick,† Ross J. Norstrom,‡ Scott A. Mabury,§ Keith Solomon,† Thomas J. Evans, Ian Stirling,# Mitch K. Taylor, and Derek C. G. Muir Temporal trends of perfluoroalkyl contaminants in polar bears (Ursus maritimus) from two locations in the North American Arctic, 1972-2002.
Environ. Sci. Technol., 2006, 40 (4), pp 1139-1143
*5) Herlosfson BB, Barkvoll P. Sodium lauryl sulfate and recurrent aphthous ulcers. A preliminary trial. Acta Odontol Scand 1994;52:257-59.